ブログ記事一覧
-
2021.02.25教育
ICT支援員の資格に合格したい方へ。試験の特徴と勉強法を徹底解説!(出題例つき)
ICT支援員の資格を取得予定ではあるものの、情報が少なく対策ができない・・・。そんな人向けに、ICT支援員認定試験の試験概要と勉強方法や出題例をご紹介します。 ...
-
2021.02.24介護
「申し訳ない」の気持ちを知り、寄り添う介護を。「介護拒否」と向き合う
ときに見受けられる、介護サービスやケアの拒否。入浴拒否、着替えの拒否、食事の拒否といった「介護拒否」はどうして起こるのでしょうか。事例ごとの理由と、高齢者の思い...
-
2021.02.23介護
「看護師」として介護施設で働く選択のメリット・デメリット
ここ数年、急速にニーズが高まってきているのが、介護施設で働く看護師。介護施設における看護師は、いったいどんな役割を担っているのでしょうか。今回は、高齢者の介護施...
-
2021.02.22介護
もう悩まない! 使える介護記録のための5つのポイント
介護スタッフなら必ず書かなければならない介護記録。特に初めての介護職に就いた方の場合、悩んでいる人は少なくありません。介護記録の目的をよく知り、「常体で書く」「...
-
2021.02.19教育
ICT支援員認定試験とは?資格に興味を持ったときに知るべき3つのポイント
ICT支援員関連の資格の一つである「ICT支援員人認定試験」。試験に興味を持ったけれど、「どんな試験かよく分からない」「どのくらい難しいの?」「そもそも将来性は...
-
2021.02.18介護
今が狙い目!初めての介護の仕事、職場選びのポイントは?サービスの種類や事前にやっておくことは?
この記事では、介護の職場選びに失敗しないためのポイントおよび、利用すべき制度についてご紹介します。施設の種類と特徴を解説するとともに、「夜勤の有無は?」「施設の...
-
2021.02.17保育
涙の卒園式、子どもたちの心に残るメッセージを書くには?
保育士さんを悩ませる、卒園児へのメッセージ。3月の卒園式に向けて、保育士から園児へのメッセージの書き方やポイント、文例をご紹介します。「ひらがなを使う」「シール...
-
2021.02.16保育
子どもを「グッと惹きつける保育」◎明日からすぐ実践できるポイント11選!
子どもを惹きつけることは、「保育」をするにあたって、とても大切なことです。「声に抑揚をつける」「気が散らない環境を作る」「遊びで興味を持たせる」「子どもたちから...
-
2021.02.10保育
【徹底解説】慣らし保育のメリットと、保育士が心がけたい10のポイント!スケジュール・準備・悩み解決も!!
「慣らし保育」とは、初めて親の元を離れる子どもたちのために、そして初めて子どもを預ける親のために、少しずつ、保育士や園での生活に慣れていってもらう期間のことです...
-
2021.02.01介護
パートでも最大40万円!【解説】介護職の再就職準備金貸付制度
【再就職準備金貸付制度】という、介護職への復職を応援してくれる制度があります。復職する際に『最大40万円』を『無利子』で貸し付け、条件を満たせば『全額返済免除』...