TOP > ブログ記事一覧 ブログ記事一覧 2022.04.12保育 放課後等デイサービス(放デイ)で働くには?資格は必要?無資格でも働ける? 障害児支援施設が増えていくにつれて、施設で働く人も増えていますが、『放課後等デイサービス』で働く際に必要な条件はあるのでしょうか?この記事では、放課後等デイサー... 2022.03.22介護 ICT化・DXとは?【用語説明】|DXを推進させるためのステップとは?介護業界のICTについても 近頃、『ICT』や『DX』という単語をよく耳にするようになりました。 この記事では、『ICT』『DX』についての説明や、DXを推進するためのステップについてご紹... 2022.03.08保育 【保育園・保育士必見】今すぐ使える!おたより作成のポイント&コツ! 今回は読みやすくて楽しい保育だより作成のコツをお届けします。保育メモや過去の保育だよりを広げ、苦戦している保育士さんは多いはず。保護者に喜ばれる素敵な『おたより... 2022.03.01保育 そのまま使える♪保育園|おたより| 書き出し、挨拶、例文まとめ★1年分まとめ 毎月作成しなければならない『保育おたより』。この記事では、本ブログでご紹介している毎月の『保育おたより』まとめてご紹介します。「1年を通してどんな内容を書くのか... 2022.02.22保育 そのまま使える♪保育園|5月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ この記事では、5月に発行する『保育おたより』で使える文例をご紹介♪進級・入園から1ヶ月経った子どもたちの様子や、『こどもの日』や『母の日』などのイベントを盛り込... 2022.02.08保育 児童発達支援・放課後等デイサービスで働く心理指導担当職員とは?なるには? この記事では、障害児支援施設で働く『心理の専門職』心理指導担当職員についてご紹介します。児童発達支援や放課後等デイサービスで働く専門職としては、作業療法士や理学... 2022.02.01保育 そのまま使える♪保育園|4月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ この記事では、4月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介。新年度の挨拶や、新しい環境にワクワクしている子どもたちの姿などを盛り込んだ『おたより』にしまし... 2022.01.25保育 放課後等デイサービス・児童発達支援(障害児施設)での言語聴覚士(ST)のお仕事・役割|求人はある? 言語聴覚士のお仕事や、障害児支援施設での役割などについてご紹介します。リハビリテーションの専門職である『言語聴覚士』は、比較的新しい国家資格です。病院などで働く... 2022.01.11保育 児童発達支援・放課後等デイサービスで働く理学療法士(PT)の役割や仕事内容| 求人は?児発管を目指す? この記事では障害児支援施設での理学療法士(PT)の役割についてご紹介します。理学療法士は、病院やリハビリ施設で働くというイメージがあるかもしれませんが、近年では... 2021.12.28保育 児童発達支援・放課後等デイサービスでの作業療法士(OT)のお仕事・役割とは|求人・給料はどうなの? 体と心のリハビリテーション専門職である『作業療法士』(OT:Occupational Therapist)は、放課後等デイサービスや児童発達支援などの障害児(通... 2021.12.14保育 放課後デイサービス(児童発達支援)を辞めたい時、あなたはどうする?解決方法や転職について 放課後等デイサービス(児童発達支援)でのお仕事は、発達に課題・特徴のある子どもをサポートするお仕事で、喜び・やりがいを感じられるお仕事でもあります。しかし、「放... 2021.11.30保育 児童発達支援管理責任者(児発管)とは?なるには?仕事内容って?どんな資格・研修がいるの?そんな疑問を解決! 児童発達支援管理責任者(児発管)は、障害のある子どもを支援する施設において、現場やサービスを取り仕切るリーダー的な存在です。 近年、障害児支援施設も増えており、... 2021.11.16保育 児童発達支援?放課後等デイサービス?|その違いとは?|障害児通所支援 『児童発達支援』、『放課後等デイサービス』は障害のある子どもや、発達に課題を持った子どもに対して、未来を見据えた心身の支援(療育)する施設です。『児童発達支援』... 2021.11.02保育 放課後等デイサービスとは|サービス内容・仕事内容・資格・人員配置についても 放課後等デイサービスは、『障害を抱えている』または、『発達に特性ある就学児(6歳~18歳)』が放課後や夏休み等の長期休暇中に利用できる福祉サービスのことです。 ... 2021.10.19保育 そのまま使える♪保育園|12月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ 12月は冬の到来、そして1年のフィナーレです。この記事では12月に発行する「保育おたより』」で使える文例をご紹介♪冬の始まりや、『クリスマス』などのイベント、そ... 2021.10.05保育 児童発達支援(療育)とは|サービス内容・仕事内容・やりがい・資格についても 『児童発達支援』は、障がいを持っている子どもや、発達への心配がある子ども達を、『発達段階や障がいに合わせて支援すること』を目的としたお仕事です。『発達支援(療育... 2021.09.21保育 そのまま使える♪保育園|11月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ 11月は秋から冬へ移り変わる時期です。この記事では11月に発行する「保育おたより」で使える文例をご紹介♪冬に近づき段々と寒くなっていくことや、冬支度について、ま... 2021.09.07保育 そのまま使える♪保育園|10月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ 10月は気候も良く、お外遊びが活発になります。この記事では、10月に発行する「保育おたより」で使える文例をご紹介♪季節の移り変わりによる『景色の変化』や、運動会... 2021.08.26保育 保育士も『おしゃれ』はできない?ネイル・ピアス・マツエク・アクセサリーは大丈夫?保育士に出来るおしゃれとは 「保育士でもおしゃれしたい!」「可愛くおしゃれしたい!!」近年、保育士の服装や格好について、考え方は多様化しています。しかし、園の方針や保護者の目を意識すると、... 2021.08.12保育 転職を考える保育士さんに大人気♪ 企業内保育所&院内保育所の魅力☆ 「企業内保育所&院内保育所」は、企業内仕事とプライベートを上手く両立したい人にぴったりの働きやすい職場で、無理をせずに子どもの成長を見守ることができます。大人気... 2021.07.29保育 今人気の『院内保育』とは? 気になる【仕事内容・給料・メリット】について!求人の探し方も 近年、保育士の職場として人気になっているのが『院内保育所』です。 今回は、『院内保育所』の特徴や待遇、働き方、メリット・デメリット、求人の探し方などについてご紹... 2021.07.19保育 企業内保育所が人気なんです! 仕事内容は?一般保育園との違いは?給料は?求人は? 企業内に保育施設を設ける『企業内保育所』。『企業内保育所』は、子供を預ける保護者のみならず、保育士からも人気です。『企業内保育所』とはどういう保育所なのでしょう... 2021.07.07保育 そのまま使える♪保育園|9月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ この記事では9月に発行する「保育おたより」で使える文例をご紹介♪ 夏から秋への季節の移り変わること、『敬老の日』などの9月特有のイベントを盛り込みながら『おたよ... 2021.06.30保育 やめたい!!保育士を辞めたい!! そんな保育士のための知恵袋♪ 子供を見守り、成長を促す、充実感とやりがいのある保育士という仕事。しかし、辞めてしまう人が多い仕事でもあります。多くの保育士が抱える『辞めたい理由』とは?保育士... 2021.06.10保育 そのまま使える♪保育園|8月の『おたより』| 書き出し、挨拶、例文まとめ★ 8月は『夏真っ盛り』の月です。この記事では8月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介♪暑い夏を乗り越えるための過ごし方や、健康管理について『おたより』に... 2021.06.03保育 そのまま使える♪保育園|7月の『おたより』|書き出し、挨拶、例文まとめ★ 7月からは本格的な夏の始まりです。この記事では、7月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介♪夏の暑さや、7月ならではのイベントも盛り込みながら『おたより... 2021.05.28教育 プログラマーを辞めたい。そんなときの考え方とオススメの転職先 プログラマーという仕事は向き不向きがある。「自分には向いてないのかも…」と転職を考えたときに考えるべきことやキャリアの選択肢について紹介します。... 2021.05.20介護 家族のような「ユニットケア」で、みんなが幸せな日々を 「ユニットケア」という言葉を、介護業界で働く人であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ユニットケアとは、特別養護老人ホームなどの介護施設で採用さ... 2021.05.13保育 そのまま使える♪保育園|6月の『おたより』★書き出し、挨拶、例文まとめ★ 6月は、多くの地域で梅雨入りの時期、梅雨が開けたら本格的な夏ですね。この記事では6月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介♪梅雨ならではのこと、父の日な... 2021.05.06保育 乗り越えよう!保育士の五月病!症状・原因・予防・対策をご紹介 新しい年度が始まって1ヶ月経つと、緊張や疲れがピークに達する時期。ちょうどそのタイミングで『GW』という長期休暇で張り詰めたものがパッと消え、休暇明けに「疲れや... 2021.04.30保育 準備が大変!!保育園の『運動会』そのねらいとポイントとは? 保育園のメインイベントの一つである『運動会』。運動会は、子供たちの頑張ってきた練習の成果を、保護者の方にお披露目する機会でもありますが、保育士にとってはなかなか... 2021.04.26介護 人生の「最期」に立ち会う「ターミナルケア」あなたの寄り添いと優しい時間 本人や家族が心穏やかに最期の日を迎えるために求められているのが、プロによる終末期の看取りケア(ターミナルケア)です。今回は、このターミナルケアについて、介護職と... 2021.04.22介護 急な「帰りたい」を優しく受け止める、10の方法 デイサービスやショートステイ、老人ホームなどでよく経験する認知症の方の言動に、「帰宅願望」があります。帰宅願望には必ず理由があります。そこを理解し適切な対応をす... 2021.04.19教育 学校ボランティアに興味がある方へ。種類や始め方、おすすめの活動は? 学校でのボランティアってどんなことをするの?どうしたらできるの?お給料が出るものもあるって本当?など気になる人もいるのでは。学校支援ボランティアの活動内容と種類... 2021.04.15保育 園児も保育士も紫外線対策は大切です!紫外線の影響とは? 暖かい季節での外遊びは、水分補給、熱中症対策も必要ですが、紫外線(日焼け)対策も怠らないようにしましょう。この記事では、紫外線の影響などを理解した上で、園児の紫... 2021.04.12保育 保育園で『こどもの日』はどんな行事をする!?『こどもの日』の意味・遊び・おやつについても 5月の行事として、『母の日』そして『こどもの日』があります。 「『母の日』はなんとなくわかるけど、『こどもの日』ってどんな日?」 そんな保育士さんも多いのではな... 2021.04.08保育 今日から先輩 ! 新人保育士の指導のポイントと、気をつけたいタブーとは!? 春には新人保育士さんがやってきます。皆さんも、いよいよ先輩です。楽しみな反面、「自分に新人の指導・教育なんてできるかな」とちょっぴり不安を感じている方もいるかも... 2021.04.05保育 仕事のことが不安で眠れない保育士さんに贈る不眠解消方法|睡眠障害についても!! 体力勝負の保育士さんは、毎日十分な睡眠をとることが大切です。しかし、体はクタクタなのに、いざ布団に入ると仕事の不安が次々に浮かんで眠れないまま朝を迎えるなんてこ... 2021.04.01保育 大地震のその前に…普段からできる保育園の防災対策&チェックリスト 子どもを預かる保育施設では、その状況に合った防災対策や配慮が必要です。そこで今回は、保育園で起こりうる被害を確認し、安全対策のチェックを行ってみていきたいと思い... 2021.03.29介護 音楽の力はすごい!「音楽療法」を知って、認知症の改善にいかそう。 障害者福祉や高齢者福祉の現場でも用いられる「音楽療法」という心理的なアプローチ方法。特に、認知症患者の心身状態回復への効果が期待されています。介護施設でも気軽に... 2021.03.25介護 笑顔は生きる『喜び』に。レクリエーションで、QOLをアップ 介護施設では、毎日のようにさまざまなレクリエーションプログラムが実施されています。体を動かすもの、声を出すもの、頭を使うもの、手を使うもの・・・ 介護予防に、認... 2021.03.22介護 詳しく知ろう!ケアマネジャーのお仕事 「ケアマネジャー」。介護に関わる資格であることはなんとなく知っていても、具体的にどんな仕事をしているのかはよくわからない人が多いかもしれません。ケアマネジャーの... 2021.03.18教育 どのIT(ICT)資格を取得したらいい?なりたい職種別おすすめ資格 IT(ICT)関係の資格をとりたいけど、どんな資格が自分に合っているの?仕事に直結する資格は有るの?といったことが気になる方も多いのでは。すでにIT関係の仕事に... 2021.03.15介護 入居者の家族との関係も大切に。コミュニケーションを上手にとりましょう 家族にとって、入居者はとても大切な家族の一員。家族を「預ける」という選択をしたということは、そこにはやむを得ぬ事情があったと考える方が自然でしょう。今回は、入居... 2021.03.11介護 簡単に取れる「介護資格」でアピールしよう! 常に人材を募集している人手不足の介護業界は、就職や転職の難易度が比較的低めです。「介護の仕事をしてみたい!」と考える方へ向けて、介護系資格かつ「介護職員初任者研... 2021.03.08介護 その言葉、本当に大丈夫?介護の現場で使いたい言葉たち 介護士などのスタッフは、利用者の入浴や排せつ介助などのデリケートな部分に日常的に関わっています。「受容・傾聴・共感」を重視する介護の仕事で、相手を傷つける発言に... 2021.03.04教育 ICT支援員とは?仕事内容や将来性、仕事に就く方法までまとめて解説 「ICT支援員」という仕事をご存知ですか?知名度が低いものの、「学校教育のIT化」推進が追い風となり、実は求人ニーズが伸びているお仕事です。そこで今回は、具体的... 2021.03.01介護 入浴介助で生まれる信頼関係。相手を思いやったお手伝いを 高齢者の心身の健康に、入浴は欠かせません。また、入浴介助は、利用者様と介護スタッフとの間に親密なコミュニケーションが生まれるきっかけにもなります。ここでは、安全... 2021.03.01保育 そのまま使える♪保育園|3月の『おたより』★書き出し、挨拶、文例まとめ★ 3月は『進級』そして『卒園』のシーズンですね。この記事では、3月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介♪1年間の振り返りや、進級・卒園の内容を盛り込んだ... 2021.02.26介護 「食べる楽しみ」を諦めない。個性に合わせた食事介助のコツ 利用者の方々にとって、もっとも大きな楽しみである食事。食事介助は、この楽しい時間をサポートする介護スタッフの、大切な役割。でも、自分以外の人に食べさせるというの... 2021.02.25教育 ICT支援員の資格に合格したい方へ。試験の特徴と勉強法を徹底解説!(出題例つき) ICT支援員の資格を取得予定ではあるものの、情報が少なく対策ができない・・・。そんな人向けに、ICT支援員認定試験の試験概要と勉強方法や出題例をご紹介します。 ... 2021.02.24介護 「申し訳ない」の気持ちを知り、寄り添う介護を。「介護拒否」と向き合う ときに見受けられる、介護サービスやケアの拒否。入浴拒否、着替えの拒否、食事の拒否といった「介護拒否」はどうして起こるのでしょうか。事例ごとの理由と、高齢者の思い... 2021.02.23介護 「看護師」として介護施設で働く選択のメリット・デメリット ここ数年、急速にニーズが高まってきているのが、介護施設で働く看護師。介護施設における看護師は、いったいどんな役割を担っているのでしょうか。今回は、高齢者の介護施... 2021.02.22介護 もう悩まない! 使える介護記録のための5つのポイント 介護スタッフなら必ず書かなければならない介護記録。特に初めての介護職に就いた方の場合、悩んでいる人は少なくありません。介護記録の目的をよく知り、「常体で書く」「... 2021.02.19教育 ICT支援員認定試験とは?資格に興味を持ったときに知るべき3つのポイント ICT支援員関連の資格の一つである「ICT支援員人認定試験」。試験に興味を持ったけれど、「どんな試験かよく分からない」「どのくらい難しいの?」「そもそも将来性は... 2021.02.18介護 今が狙い目!初めての介護の仕事、職場選びのポイントは?サービスの種類や事前にやっておくことは? この記事では、介護の職場選びに失敗しないためのポイントおよび、利用すべき制度についてご紹介します。施設の種類と特徴を解説するとともに、「夜勤の有無は?」「施設の... 2021.02.17保育 涙の卒園式、子どもたちの心に残るメッセージを書くには? 保育士さんを悩ませる、卒園児へのメッセージ。3月の卒園式に向けて、保育士から園児へのメッセージの書き方やポイント、文例をご紹介します。「ひらがなを使う」「シール... 2021.02.16保育 子どもを「グッと惹きつける保育」◎明日からすぐ実践できるポイント11選! 子どもを惹きつけることは、「保育」をするにあたって、とても大切なことです。「声に抑揚をつける」「気が散らない環境を作る」「遊びで興味を持たせる」「子どもたちから... 2021.02.10保育 【徹底解説】慣らし保育のメリットと、保育士が心がけたい10のポイント!スケジュール・準備・悩み解決も!! 「慣らし保育」とは、初めて親の元を離れる子どもたちのために、そして初めて子どもを預ける親のために、少しずつ、保育士や園での生活に慣れていってもらう期間のことです... 2021.02.03保育 そのまま使える♪保育園|2月の『おたより』★書き出し、挨拶、文例まとめ★ 2月に入ると「年度の終わりも近いな」なんて思っちゃいますね。 この記事では、2月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介♪ 節分やバレンタインデーなど大き... 2021.02.01介護 パートでも最大40万円!【解説】介護職の再就職準備金貸付制度 【再就職準備金貸付制度】という、介護職への復職を応援してくれる制度があります。復職する際に『最大40万円』を『無利子』で貸し付け、条件を満たせば『全額返済免除』... 2021.01.29保育 保育士さんの仕事はとにかく大変!ストレスと上手に付き合っていくためのストレス解消法をご紹介 「仕事量の多さ」「仕事内容に見合わない待遇」「煩わしい人間関係」などで、保育士はとにかくストレスが溜まる職業だと言われています。運動・ドラマ・映画鑑賞・ショッピ... 2021.01.28介護 【介護職就職支援金貸付事業】で未経験者の応募が増える??採用側である介護業界の方に本音を聞いてみました! 未経験で介護・福祉業界へ就職・転職する人を支援する制度「介護職就職支援金貸付事業」が令和3年度からスタートします。今回、介護・福祉の採用担当者から「未経験者の採... 2021.01.25介護 【介護職就職支援金貸付事業】とは?未経験で介護職に就職・転職すると20万円支給される? 介護職就職支援金貸付事業とは、未経験で介護・福祉業界へ就職・転職する人を支援する制度で、2021年4月(令和3年度)から開始される予定のものです。これは未経験者... 2021.01.10保育 そのまま使える♪保育園|1月の『おたより』★書き出し、挨拶、文例まとめ★ 1月は年が明けて1年のスタートです。1月に発行する「保育おたより」の使える文例をご紹介♪お正月に関することや、七草粥などを文書に盛り込むのが定番!是非参考にして... トップページへ