
教育・福祉分野に特化した
人材支援サービス
サクシードは教育と福祉に特化した人材紹介・派遣事業を行っています。障害のあるお子さんや、発達に特性のあるお子さんのための福祉サービスにおいて、様々な経験・スキルを持った人材が多数登録しており、ニーズにスピーディーにご対応できます。
- 1福祉・教育分野の専門的な人材が集まりやすい
- 2障害児福祉に特化した人材が多数登録している
- 3福祉・教育現場に理解のあるスタッフが丁寧に対応

このような学校介助員講師を
ご紹介できます
- 教員免許・特別支援学校教諭免許・児童発達支援管理責任者・
保育士資格などの資格保持者 - 児童発達支援施設等での実務経験のある方
- 教員の実務経験のある方
- 福祉関係(保育・介護・医療)の実務経験のある方
- 特別な支援を要する児童の指導経験のある方
- 塾講師やキッズスクール等、子どもと接するお仕事に従事したことのある方
- 外国語に対応できる方
- 手話のできる方 など
こんな不安はございませんか?
- この予算で紹介・派遣してもらえるか…
- 理事会や法人を説得できるか…
- 教員や保護者の賛同が得られるか…
導入にあたって不安を解消するところから
教育に関する深い知識を有する担当者が、
きめ細やかにご対応いたします。
自治体での事業事例

大阪府大阪市旭区 旭区中学校での課外学習事業
期間 | 2019年5月~2020年3月 |
---|---|
形態 | 1対1~1対3の個別指導(教室型/1コマ50分) |
目的 | 学校補習・受験対策・小学生内容の復習 |
PR | 地域ごとの通塾率に合わせて異なるチラシを作成し、集客に成功 |

神奈川県川崎市 学校介助員の派遣事業
期間 | 2021年5月~2022年3月 |
---|---|
形態 | 公立小学校にある支援級のお子様1名に対して学校生活の支援をする |
目的 | 障がいのある生徒が不自由なく学校生活を送るため |
全国各地の自治体で
委託事業を実施しています
公民連携事業の受託実績
- 東京都葛飾区
(児童指導員の派遣事業) - 神奈川県川崎市
(学校介助員の派遣事業) - 東京都教育庁
(都立杉並高校の部活動指導員に関する事業) - 大阪府大阪市旭区
(旭区中学校での課外学習事業) - 大阪府摂津市
(学童指導員の派遣事業) - 東京都清瀬市
(学童指導員の人材紹介事業) - 千葉県船橋市
(学童指導員の人材紹介事業) - 東京都足立区
(介護人材雇用創出事業) - 東京都足立区
(保育士の派遣事業) - 東京都足立区
(ひとり親のためのパソコン講習会)
公民連携事業への協力実績
- 東京都
(ICT支援員配置) - 足立区
(学力向上講座) - 杉並区
(学力向上講座) - 北区
(生活困窮家庭向け講座) - 新宿区
(外国籍の家庭向け講座) - 中野区
(生活困窮家庭向け講座) - 世田谷区
(教材作成・添削業務) - 千代田区
(学力向上講座) - 品川区
(体育指導講座) - 港区
(学力向上講座) - 葛飾区
(生活困窮家庭向け講座) - 練馬区
(学力向上講座) - 清瀬市
(学力向上講座) - 町田市
(生活困窮家庭向け講座) - 松戸市
(生活困窮家庭向け講座) - 富士見市
(学力向上講座) - 草加市
(家庭教師型学習支援) - 三郷市
(生活困窮家庭向け講座) - 大阪市中央区
(学力向上講座) - 品川区
(体育指導講座・適応指導教室) - 松戸市
(生活困窮家庭向け講座) - 三郷市
(生活困窮家庭向け講座)
「共生社会」を目指す
「インクルーシブ教育」とは
障害児等の学校教育について、現行の学習指導要領では「インクルーシブ教育」をベースに構成されています。インクルーシブ教育とは、「障害のある子どもと障害のない子どもが共に教育を受けること」と定義されています。インクルーシブ教育以前は、障害のある子どもとそうでない子どもが別々の環境で学んでいましたが、そういった垣根は取り払われてきています。
インクルーシブ教育が目指すのは「共生社会(これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会)」です。これまでは、障害者等の社会参加は決して十分では無かった といえるでしょう。個人の能力や可能性を最大限に伸ばし、将来的に自立し社会参加できるようにするには、早期からの教育支援が非常に重要です。個別に教育的ニーズを把握した上での適切な指導、適切な支援と配慮、そして障害への理解が必要不可欠です。それらを実現するのが「インクルーシブ教育」なのです。

サクシードができること
平成19年4月、学校教育法等の改正により、学校教育に大きな変革が訪れました。障害のある子ども達への適切な支援をさらに充実していくために、これまで障害種別ごとに区分されていた教育制度が、複数の障害種別を教育の対象とすることのできる「特別支援教育」へと転換したのです。(なお、「特別支援教育」は前述の「インクルーシブ教育」の一環です)
しかし、特別支援学級や通級への、障害のある児童生徒の受入れ機会の増加に伴い、指導の対象者は増加の一途をたどっています。そのため、教師のマンパワーだけでは十分な支援が行えていないのが現状です。そういった背景があり、障害のある子どもたちに、「教育の充実」を支援するための人材の需要が高まっているのです。
サクシードでは、「教育と福祉の社会課題を解決し、より良い未来を創造する」を経営理念として掲げており、それは本件においても例外ではありません。学校介助員を派遣することで、障害のある子どもたちの教育の充実と、より良い学校教育の環境をつくる手助けになれば幸いです。
学校介助員以外にも
下記のサービスを行っております
-
学内塾の運営受託
私立中高一貫校の放課後補習教室の
詳しくはこちら
運営受託事業を行っております。 -
教員の紹介
全国の小中学校・高校に、
詳しくはこちら
教員やスクールサポートスタッフ等を
紹介いたします。 -
学習指導員の紹介
全国の放課後子ども教室・学習教室に、
詳しくはこちら
学習指導員を紹介いたします。 -
部活指導員の紹介
公立・私立の学校に、部活動指導専門の
詳しくはこちら
外部指導者・コーチを
紹介するサービスです。 -
ICT支援員の紹介・派遣
小中学校、高等学校などの現場において、
詳しくはこちら
ICT機器を利用した授業の相談、授業支援等を
行える人材を紹介・派遣いたします。 -
英語講師(補助教員)の紹介
全国の小学校を対象に、
詳しくはこちら
一定の英会話スキルを有した英語講師を
紹介するサービスです。