TOP > ブログ記事一覧 > 保育に関する記事一覧 > 乗り越えよう!保育士の五月病!症状・原因・予防・対策をご紹介

乗り越えよう!保育士の五月病!症状・原因・予防・対策をご紹介

最終更新日:2021.05.06

新しい年度が始まって1ヶ月経つと、緊張や疲れがピークに達する時期です。
ちょうどそのタイミングで『ゴールデンウィーク』という長期休暇で、その張り詰めたものがパッと消えて、休暇明けに「疲れやすかったり」「なんとなく気分が落ちていたり」など。。。
この症状は「五月病」といわれているものです。保育士という仕事は、子供の命を預かっている大変なお仕事。だからこそ早く「五月病」から脱却したいものです。
この記事では、五月病の原因や、なりやすいタイプ、その予防・対処法についてもご紹介します。一緒に五月病を乗り越え、楽しい保育士人生を送りましょう。

五月病とは?その原因は?

『五月病』は医学的な病名ではなく、4月から新生活をはじめた新社会人・学生が5月に「うつ」のような精神状態になってしまうことです。

五月病の原因

五月病の主な原因は『ストレス』です。
新生活という『環境の変化』に適応できないという4月のストレスが、5月の連休で急に途切れ、連休明けに急にまたそのストレスが降りかかり、心身の不調をきたしてしまうということです。
新社会人・学生だけではなく、転職や異動、プライベートの変化があった方にも起こりうる症状です。

主な症状

病院で診察を受ける場合は、五月病は「うつ病」「適応障害」と診断されます。

どんな人が五月病になりやすい?

誰もがなりやすい『五月病』ですが、特に下記の方は、なりやすいと言われています。
当てはまる方は注意しておきましょう

【性格】

真面目で、責任感が強く、なんでも完璧にこなさなければと自分を駆り立ててしまう人ほど、それがストレスとなりやすいです。
保育士は真面目で責任感が強い方が多いので特に注意が必要です。

【置かれている環境】

などの環境に該当する方も五月病になりやすいと言われています。
気づかないうちにストレスを抱えてしまい、体調不良や精神の疲労が出ていませんか?
上手にストレスを発散することが大切です。

五月病を予防するためには

では、五月病を予防するために、できることはなんでしょうか。
先ほどご紹介した通り、五月病の原因は『ストレス』です。
『ストレスを溜めない』『溜めても解消する』ことがとても大切です。

頑張りすぎない(完璧主義をやめる)

就職や異動で新しい環境になった人は、誰もが「よし!頑張るぞ」という気持ちになります。その時に張り切りすぎて、『完璧主義』になってしまわないように気をつけましょう。
「完璧でないと行けない」と思う必要はありません。もちろん失敗やミスはないほうが良いですが、人間だから、失敗やミスは当然発生します。自分自身で失敗を認めてあげられるようにしておけることが大切です。
完璧を求めることは、完璧にできなかった時に自分にストレスをかけてしまいます。
「自分ができる範囲で頑張る」という意識を持ちましょう。

休日も生活リズムを整えておく

休日も寝過ぎたり、夜更かしをしすぎたりせずに、ある程度決まった時間に起きて、決まった時間に寝るようにしましょう。生活リズムを崩してしまうと、心の健康も崩してしまいます。
長期休暇は特に生活リズムを崩しやすくなります。
休暇を楽しみながらも、仕事がある日常に戻りやすい生活も心がけましょうね。

悩みを打ち明ける(おしゃべりする)

悩みを抱えると、どうしても内向的な考えになりがちです。
心置きなく話せる友人や、家族にストレスの愚痴などを吐露できるような機会を設けると、気分がリフレッシュします。また、周りにも同じようなストレスを抱えている人がいるかもしれませんし、一緒にストレスを共有して乗り越えられるかもしれません。
もしお話しする相手がいなかったとしても、ストレスを文字に起こしてみると、ストレスを客観的に捉えることができ、解決するための新たな視点を発見することができるかもしれません。

体を動かす

精神的な疲労(ストレス)は肉体的な疲労に変えることができると言われています。
また、運動は脳内物質のセロトニン(幸せホルモン)の働きも活発になり、憂鬱な気分を解消してくれます。精神と身体が重たいと感じる前に、体を定期的に動かしストレスを解消しておきましょう。

趣味活動を続ける

趣味を続けている場合は、できるだけ継続しましょう。音楽や料理、パズル、運動、映画・読書など趣味ならなんでも構いません。好きなことでストレスを発散できる環境を作っておきましょう。

五月病かも?そう思ったら

ゴールデンウィーク明けに辛いと感じている場合は、『五月病』である可能性が高いです。そうなったらまずは「自分は五月病かもしれない」と認識することが大切です。
『五月病』で気分が落ち込みすぎないうちに、一度自分を見つめ直す必要があります。

今の自分を受け入れる

『五月病』でやる気が出ずに「私、何もできていないな」とネガティブに考えずに、「今日はこれができた」と自分の頑張りを受け入れ、認めてあげることが自分自身を保つために必要なことです。『できなかったこと』ではなく『できたこと』に注目しましょう。

リフレッシュする時間を意識的に確保する

ずっと仕事のことを考えていると、かえって仕事の効率が悪くなってしまうことがあります。そんな時は、『意識して』リフレッシュの時間を設けましょう。リフレッシュ方法は先ほどご紹介した、趣味でもなんでも良いです。自分の気持ちを『自分で』切り替えられるようになることがとても大切です。

ストレスを感じていることを、自分で気づき、自分でケアすることが五月病を早く乗り越えるために大切なことです。

五月病を乗り越えられない場合

「なかなか五月病が治らない」「なんかずっと怠い」そんな場合は、もしかして『五月病』ではなく、『うつ病』などの精神疾患を患っている可能性があります。
「なかなか気分が改善しない」と感じているなら、迷わず精神科や心療内科での診察を受けましょう。

転職を視野に

五月病は、基本的に時間が経てば乗り越えられるものです。
ですがそれは、仕事を続けたいと思う職場環境があるからことが前提です。

『話を聞いてくれたり、支えてくれたりする同僚がいる』
『自分を気にかけてくれる上司や管理職がいる』
『必要以上の残業がない』
『プライベートの時間がしっかりある』

など、自分とマッチした職場環境があってこそ『五月病』を乗り越えることができますし、仕事を続けていこうと思えるのです。もし自分と保育園がマッチしていないと感じる場合は、転職も視野に入れておくと気が楽になるかもしれませんよ。
転職すべきか判断がつかない場合は、一度転職サイトなどに登録しておいても良いかもしれません。

ゴールデンウィーク明けで「なんとなく不安」「なんとなく無気力」だと感じることは 誰でも感じることです。『五月病』は悪いことではないのです。仕方のないことです。 この『五月病』を乗り越えることで、楽しく仕事を続けていくことができるはずです。また、自分が五月病でなくても、周りを見渡すと「五月病の症状に苦しんでいる人がいるかもしれません。「焦らず乗り越えよう」と声をかけ気持ちを軽くしてあげましょうね。みんなで悩みを共有しながら、五月病を乗り越え、保育士人生を楽しみましょう!!

サクシードってどんな会社?

私たちサクシードは、
教育・福祉に特化した、無料の
転職サポートサービスを運営しています。
求人のほとんどが非公開求人
登録していただいた方に、ご希望に
合ったお仕事をご紹介いたします。

保育に関する記事一覧

このページのTOPへ